杉本哲平の愛チャンネル

日常の思ったことをかいてます。

コロナショックがいよいよ牙をむいてやってきたか 令和二年二月二十八日 十九時五十六分

新型コロナウイルスの脅威

 何が怖いかというと、もういよいよ身近なところまで感染の恐怖が迫ってきてることだ。今までは、クルーズ船内、北海道など自分とは離れた場所での感染広がりだった。しかし今や自分の住んでいる市町村まで迫ってきてる状態だ。

 またマスクの購入が困難な点も拍車をかけている。今週から1憶枚が市場に出ているはずなのに、どこのドラッグストアでも売り切れの案内が目に入る状態だ。危険かもと悟るには十分な証拠だ。

 この状態がいつまで続くのだろうか、まだ被害は大きくなるのだろうかと不安が大きくなる国民は相当数いるはずだ。大切なことは政府の今後の対応を待つとともに、自分ができる対策をきちんと行うべきである。

 

学校休校措置の社会への影響

 公立小学校などが休校になっていく。普段なら学校で過ごす児童たちが家庭で過ごすことになる。その保護者たちは仕事があるが、在宅勤務という措置を取っている企業が増えてきている。在宅勤務自体は良いことだ。必ずしも出社して仕事をしなければいけないことはない。しかし、コロナ対策のなかでの在宅勤務となると少し事情が違ってくる。仕事をしていても、家には子どもがいる。なかなか仕事をしにくい部分があるだろう。

 また、企業にしても在宅勤務などの措置を取れるところはいいが、中小企業などで出勤してもらえない従業員が出てきてるところもある。そんなところは人手不足で通常業務が回らないところもあるだろう。経済面での影響が心配である。

 

経済への影響

 まず、株価が大幅に下落している。ニューヨークダウは史上最高の値下がりをみせている。日経平均株価もそれを倣うような続落だ。コロナショックに不安を募らせている投資家たちが売りまくっているのだ。リーマンショック級の金融危機になろうとしている。一体どこまで株価は下がるのか。不安は大きくなるばかりである。

 

 

 

 

ICカードについて 令和二年二月二十八日、金曜日

 タイトルの件ですが、カードの種類がいくつかあるらしいです。一つICは接触ICカード。該当するのはクレジットカードや銀行のキャッシュカードなど。もう一つは非接触ICカードPiTaPaやナナコにEdy、そしてiD。スーパーなどのポイントカードは接触型に入るのだろうか。

 百均で購入したケースが劣化してきた。どこに買いに行こうか悩んでいると、ホームセンターや大型スーパーでも売っているとのこと。あえて百均を避け、ホームセンター、大型スーパーと見て回るもしっくりくるものがない。結局、百均で購入するというオチに。

 やっぱり百均に落ち着いてしまうか。探しやすいからなあ。

令和2年2月27日、木曜日

 昨日の水分摂取量は、およそ千四百ミリリットル。まあ、初日にしては上々だろう。

なにせ、それまでは、平均して一日に千ミリリットルも摂取していなかったのだから。

 なぜ、いきなり水分の摂取量のことを書いたかというと、実は昨日、便秘を治すために書かれた本を読んで強く影響を受けたからだ。便秘の原因は多くあるのだが、読んでいて感じたのは私は水分摂取量が少ないのかもということだ。食物繊維の量や運動量などは足りているのだ。しかし、便秘なのだ。それを読んだとき、もうこれは水分摂取量をまず見直さなければいけないと強く感じたものだ。

 そこに書かれてある目安は一日二千ミリリットル。従来の私は、その半分である。これでは、あまりにもよろしくない。便秘を改善する気がないと思われても仕方がないだろう。そこで、まず水分摂取量を増やしたというわけだ。

 しかし、いきなり一日二千ミリリットルはさすがにきつい。なかなか達成できるものではない。昨日水分を摂るうえで意識したのは、とにかくいつもより多めに摂ろうということだ。だから千四百ミリリットルもいけたのだと思う。

 さて、今日は昨日の千四百ミリリットルを超えたいなと思う次第である。

ー国会における質問を、もっと高次なものにー 2020/2/19

先日、国会中継をテレビで見ていて非常に違和感を覚えました。

野党の質問を聞いていると、そのほとんどがバッシングなのです。

桜を見る会」の言及に至っては、いまだにするかといった感が否めません。

 

野党からの質問は、このような内容で本当にいいのでしょうか?

もっと本質的な質問をして、政治家が本当にしなければいけない仕事について議論をする必要はないのでしょうか?

 

65歳以上の人の比率が30%を超えて、超超高齢社会になっている現状。

 

そこから付随する社会保障の問題。

 

東日本大震災の被災地における諸問題。とりわけ、原子力発電所の問題、避難している国民や被災地域の問題。

 

日本の債務問題。

 

こういった問題についての議論を政治家にはしてほしいし、どんな解決の方法があるのかも一緒に考えたい。

 

しかし、国会では、そういった日本が抱える諸問題とはかけ離れた質問ばかりを耳にする。

 

非常に心苦しい。

 

こんな国会になるぐらいなら、私が国会を変えたい。

 

私自身が政治家になって、一石を投じたい。

 

そんな思いまで頭をよぎります。

 

どうか、国民投票によって選ばれた政治家には、日本の諸問題を解決していくんだという強い信念をもって国会での議論をしていってもらいたい。

 

それを切に願います。

日本語力を鍛える練習 2020/1/29

「腐心」を使った例文を載せました。

 

腐心・・・心をいため悩ますこと

 

①政治家がやるべき仕事とは何か、ということを探ることに腐心してきた。

②社内の不満を抑えることに腐心してきた。

③事業の発展に日夜腐心した。

④問題解決のために腐心する必要はない。

⑤その医師は難病患者の治療に腐心している。

⑥家族の腐心していた問題が解決しそうだ。

日本語力を鍛える練習を始めました。 2020/1/29

「至難の業」を使った例文を作ってみました。

 

①この体制の変更は至難の業である。

②ノルマ達成は至難の業だ。

③これをクラス単位で行うことは至難の業ですよ。

④これを成功させることは至難の業だ。

⑤至難の業ですけど、頑張ります。

⑥ブログを始めることは簡単だが、一日も休まずに続けていくことは至難の業だ。

 

他人からの注文に「そんなの無理ですよ~」とか「絶対無理やって~」と不可能だと思った時に、こういった言葉を使うとよさそうですね。

 

どうでしょうか。

こういう言葉がさっと口から出る人は、語彙力があると思われないでしょうか?

 

 

生活者の買い物のスタイルが変わってきている 2020/1/28

買い物が面倒くさいと感じるようになってきている人はいないだろうか。

 

昔は買い物を楽しめていたのに、今はストレスさえ感じるようになってきている。

 

その結果、商品やサービスを改善すれば売れるといったような従来型のマーケティング手法は通用しなくなってきている。

そこには買い物が面倒と感じる生活者の実態があるのだ。

 

そんななか、どうすれば自社の商品が選ばれ買ってもらえるのか。

 

買い物を取り巻く環境の変化が大きく関係している。

1つめは、情報の信じられない増加だ。生活者は買い物をすることがストレスになるという状況が起きている。

 

2つめは、買い物の多様化だ。インターネットの登場で、リアルな店舗だけでなくSNSを通してなど、多様な手段での買い物が可能になってきている。

 

3つめは、生活者が買い物にかけられる労力の減少だ。共働きなどの忙しい生活者が増えている。

 

その結果、買い物欲はあるのに買えないという新たな現象がうまれている

 

AIによる最適化などにより、買う商品をあらかじめ絞るという生活者が増えてきている。

 

売る側は、枠内の攻略を考えなければならない。

つまり、生活者の買い物にかかる労力を減らすのだ。

 

枠づくり戦略といわれるような戦略が必要。

それは、生活者の選ぶ労力を削減しつつ、その人にとって魅力的な商品やサービスばかりに絞られた枠の中から商品を吟味する楽しみを同時に提供する仕組みだ。

 

買い物の入り口で、生活を変えてくれるかもという予感やヒントを提示している生活欲先導マーケティングというような戦略も必要だ。

 

生活者は買い物だけでなく、日々、選ぶという行動をとっている。

 

選ぶ労力を避けるなかで、今後わたしたちの生活はどこにむかうのか。

 

選択をすべて放棄することはできない。

 

選ぶというストレスを避けられないときに、どう対処していくのだろうか。

 

心地よく選べる状況をどう実現していくのか。」

 

注目していきたい。」